『ともに暮らし共に生きる・・・』
お年寄りと生活支援員が、地域の中で、もう一つの家族のようにふれあいながら、地域と共に過ごす。 常時の介護が必要になり自宅で暮らし続けることが困難となったお年寄りが、少しでもご自宅で営んできたままの暮らしに近づいていただけること・・・ それが『岩崎あいの郷』の願いです。
少しでも多くの「時」を、自宅で過ごされていた時の流れのままに・・・。
『岩崎あいの郷』の生活支援員たちはこだわり続けます。
ご入居いただくお年寄りと共に、永遠の願いとして・・・
高齢者福祉施設
お年寄りと生活支援員が、地域の中で、もう一つの家族のようにふれあいながら、地域と共に過ごす。 常時の介護が必要になり自宅で暮らし続けることが困難となったお年寄りが、少しでもご自宅で営んできたままの暮らしに近づいていただけること・・・ それが『岩崎あいの郷』の願いです。
少しでも多くの「時」を、自宅で過ごされていた時の流れのままに・・・。
『岩崎あいの郷』の生活支援員たちはこだわり続けます。
ご入居いただくお年寄りと共に、永遠の願いとして・・・
特別養護老人ホーム 定員100名
ショートステイ 定員20名
デイサービス 定員30名
ご自宅で生活を営まれているお年寄りに対し、食事・入浴・送迎などのサービスを提供し、お年寄りが日中だけを過ごしていただける場所です。
地域包括支援センター
高齢者が地域の中で深深ともに健康で安心して暮らしていくために、健康・医療・福祉など総合的に支援します。
居宅介護支援事務所
介護保険を適用される方に、介護支援専門員がケアプランを作成し、介護サービス事業所等と連絡調整を行い、サービスを円滑に利用できるようにします。
訪問介護
ホームヘルパーが訪問し、食事・入浴・排出などの身体介護や、調理・掃除等の生活援助を行います。
グループホーム 定員9名
認知症の9人のお年寄りが共同生活を営み、食事の準備・後片付け・洗濯物の取り組みなど日常生活の営みを通してごく普通の生活を送っていただくために、職員が個々の生活を影で支えていきます。
常時介護を必要とし、ご家庭での生活が困難なお年寄りで重度(要介護度3以上)の要介護者を主な対象としています。施設では充分な介護のもとに心身の健康維持と機能回復を図りながら、安心して明るい楽しい生活が営めるように援助します。
常時の介護が必要となって、やむなく住み慣れた自宅を離れたけれど、今まで通りの暮らしが送りたい・・・。
それは、誰もが抱く素朴でささやかな願いです。 介護保険法に定められた小規模生活単位型(ユニット型)特別養護老人ホームの、10人分・全室8畳以上の個室と共同生活室という施設基準は、単なる空間のプライベート化にすぎません。ごく普通の感性で、高齢者福祉施設の日常を見回してみた時に抱く素朴な疑問の数々。「岩崎あいの郷」のこだわりは、その先の生活の質にあります。
利用者の心身の状況により、もしくは家族の病気や冠婚葬祭、出張などの理由により一次的・短期間(30日以内)にご利用いただくショートステイ。もちろん「岩崎あいの郷」の質とこだわりはそのままに、地域の皆様のご利用をお待ちしております。
「自己選択」・「自己決定」・「自己実現」
デイサービスセンター「岩崎あいの郷」 デイサービスセンター「岩崎あいの郷」の望み、それはご利用者の皆様の夢や願いが叶うこと。
食べたい、行きたい etc 、一度は諦めた夢を取り戻してもらえることです。
笑顔に包まれる一日であること。つまり、今生きていることを幸せと感じていただけるような生活を支えることです。 デイサービスセンター「岩崎あいの郷」のポリシー。それは「自己選択・自己決定・自己実現」。
ご利用者が望まれる趣味嗜好に添ったお時間をお過ごしいただくために、ご自身の手で「その日の過ごし方」を決めていただきます。
昼食も、ご希望によっては職員と一緒に調理をしていただき、召し上がるときにはご自身の手で、食べたいもの、量、取り合わせを決めていただきます。
グループホーム岩崎あいの郷は、地域の認知症のお年寄りが、住み慣れた地域と環境の中で、ご家族や親類の方々をはじめ地域との関わりを保ちつつ、介護スタッフと共に暮らす「ケア付きの住まい」。入居者と同数の専任職員が、ソフト・ハードともに「和」にこだわって、ゆったりとした時間の流れを過ごしています。
年を重ねて、介護が必要となったけど、出来る限り住み慣れた自宅で暮らし続けたい・・・誰もが思う当然の願いですね。ご自宅での生活のご相談やご支援は、是非とも私どもにご用命下さい。 ご利用者とご家族のご要望に添って、最適なサービスの選択について、ご一緒に検討をすすめていきましょう。
要介護(要介護1~要介護5)の認定を受けた方が、出来るだけ、ご利用者とご家族のご要望に添ったサービスを受けられるように、ご利用者側の意向を充分に確認した上で「居宅サービス計画」を作成し、サービス事業者との連絡・調整をはじめ、より良いご希望のサービスの提供を受け続けていただくための支援をさせていただきます。
また、高齢者向けの住宅のご案内や、施設サービスのご紹介等、ご希望のサービスに関するご相談を賜ります。
相談について費用はかかりません。お気軽にご相談下さい。
TEL. 0568-75-3958 FAX. 0568-75-2722
「居宅サービス計画」に基づいて、ご利用者のご家庭を訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問し、介護や生活援助を行います。
ご自宅での介護を必要とされる方に、入浴、洗髪、食事の介助、排泄の介助、体位変換等、「居宅サービス計画」に基づいたサービスを提供いたします。
ご本人またはご家族が家事を行うことが困難な場合に、炊事、洗濯、掃除、買い物等、ご希望の日常生活援助を行います。
要支援1または2に認定された方で、身体介護や生活援助を希望される場合に、状態の軽減や進行防止のための支援を提供いたします。
お問い合わせは
TEL. 0568-75-2700 FAX. 0568-75-2722
平日の相談時間
時間 | 月~金曜日 午前8時30分から午後5時30分 |
電話番号 | 0568-75-3956 |
休日・夜間の相談時間
時間 | 平日の夜間 午後5時30分から翌朝8時30分 土・日・祝日 終日 |
電話番号 | 0568-75-3956 *電話は、特別養護老人ホーム岩崎あいの郷につながります。 包括職員が出勤時に折り返しご連絡いたします。 |
(主な出前講座内容)
などについて分かりやすくお話します。
時間や内容については、相談に応じて出前講座をいたします。小中学校や企業、地域での集まりの際などで行います。お気軽にお問合せください。
〒485-0017 小牧市岩崎原三丁目292番地 TEL.0568-75-2700 FAX.0568-75-2722