コンテンツへスキップ

仕事紹介

仕事一覧

介護士

社会福祉法人 成祥福祉会は、愛知県にて高齢者に向けた福祉事業を展開。名古屋市と小牧市にて高齢者福祉施設を3施設、春日井市に特別養護老人ホームを1施設、運営しています。各施設内では、入所サービスに加えて、デイサービスやケアハウス、訪問介護、地域包括支援センターなど、様々なサービスを展開しており、日々たくさんの地域のご利用者様にご愛顧いただいております。

特別養護老人ホーム

ただ単に生活のサポートを行うだけではありません。一緒にお出かけしたり「人と人」として付き合う事で、「温もり・繋がり」を感じられる介護を行う仕事となっています。

デイサービス

在宅生活を送られている方が利用するサービスです。入浴・排泄・食事などの介護、機能訓練、レクリエーションなどを日帰りで行います。

介護士がやりがいを感じるとき

介護士は、様々な場面で感謝されることが多いです。利用者さんや仲間との信頼関係を築き、喜びや苦労を分かち合うことで、やりがいを感じることができます。

看護師

介護施設の看護師は、入居者の健康管理と医療的ケア全般を担います。日々のバイタルチェックや服薬管理、創傷処置、経管栄養など幅広いケアを提供。異常の早期発見と医師への報告、介護職員や多職種との連携も重要です。家族への健康状態説明や相談対応も行います。病院と異なり、生活に寄り添い、継続的な観察と早期対応が求められ、看取りに関わることもあります。入居者の安心した生活を医療面から支える、専門性と温かさが求められる役割です。

日常的な健康状態の観察

バイタルサイン(体温、脈拍、血圧、呼吸など)の測定、食事摂取量、排泄状況、睡眠状況、活動状況などの観察を行い、異常の早期発見に努めます。

生活に根ざしたケア

病院のような治療中心のケアだけでなく、入居者の日常生活を支える視点が重要です。医師だけでなく、介護職員や他の専門職との密な連携が不可欠です。

看護師がやりがいを感じるとき

病院とはまた違った、より深く人と関わる中で得られる喜びが大きいです。利用者さんの笑顔や成長を間近で見守り、その生活を支えるという、かけがえのないやりがいを感じられる場所です。

機能訓練指導員

介護施設の機能訓練指導員(PT/OT)は、入居者の身体機能やADLを評価し、個別訓練計画を作成・実施。移動や日常生活動作、バランス能力などの維持・向上を目指します。効果測定に基づき計画を修正し、多職種と連携。介護職員への介助指導や福祉用具の選定、家族への相談も行います。PTは基本的運動能力や疼痛管理、OTはADL、高次脳機能、作業活動を専門とします。それぞれの専門性を活かし、入居者の自立支援とQOL向上に貢献する重要な役割です。

個別機能訓練計画の作成

アセスメント結果に基づき、入居者一人ひとりの目標やニーズに合わせた個別機能訓練計画を作成します。短期目標と長期目標を設定し、具体的な訓練内容、頻度、方法などを計画します。

運動能力の改善

寝返り、起き上がり、立ち上がり、歩行など、移動に関する基本的な能力の維持・向上を目的とした訓練を行います。

機能訓練指導員がやりがいを感じるとき

機能訓練指導員の仕事は、利用者さんの「できること」を増やし、より自立した生活を送れるようにサポートすることです。利用者さんの小さな変化を見逃さず、寄り添いながらサポートしていくことで、大きなやりがいを感じられます。

ケアマネジャー

介護施設のケアマネジャーは、入居者一人ひとりのニーズに基づき、自立した生活を支援するケアプランを作成・実施・評価します。丁寧なアセスメントで課題を把握し、多職種と連携して最適なサービスを調整。定期的なモニタリングでプランを見直し、目標達成度を評価します。入居者や家族の相談に応じ、情報提供や精神的なサポートも実施。記録・報告も重要な業務です。入居者主体のケアを重視し、多職種連携の要として、その人らしい生活を長期的に支援する専門職です。

地域の総合相談窓口

住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることが出来るよう、専門職員が相談に対応し、各機関と連携し暮らしを支えます。

ケアプランの作成

相談者の目標とする生活や解決すべき課題を明確にし、具体的なサービス内容や頻度、目標達成のための方法などを盛り込んだ個別ケアプランを作成します。

ケアマネジャーがやりがいを感じるとき

ケアマネジャーの仕事は、多くの調整業務や書類作成、関係機関との連携など、多忙な日々を送ることもあります。しかし、利用者さんやご家族の笑顔、感謝の言葉、そして生活が改善していく様子を間近で見られることは、何にも代えがたいやりがいです。