|
毎年、勤続年数、5年、10年、15年、20年の職員への表彰があります。 当施設では、6人の職員が表彰を受けました。 おめでとうございます! 入居者の暮らしを支える重要なスタッフとして、これからもよろしくお願いいたします。
|
|
今までは、昼間に夜間と想定し訓練を行ってきましたが、今回初めて、23時から訓練を行いました。入居者の皆様が就寝した後だったこともあり、ぬいぐるみを用い、避難誘導訓練を実施。お一人起きていた入居者様がいらっしゃったので、飛び入り参加。一緒に避難して頂きました。 感染症対策だけでなく、時間を問わず、いつ起こるか分からない災害に対しては、冷静に動けるよう、常に意識を持ち、対応できるようにしたいと思います。
|
3回目新型コロナウイルスワクチン接種 |
|
2022 年
2 月
2 日 |
|
本日、入居者全員に、3回目の新型コロナウイルスワクチン接種を行いました。 今のところ、当施設にて陽性者、濃厚接触者は出ていませんが、予断を許さない状況が続いています。早く感染状況が落ち着いてくれればと、願うばかりです。
|
|
謹んで新春をお祝い申し上げます。 毎年恒例のお神酒回りをし、午後からは入居者それぞれ、お正月の雰囲気を味わいながら、ゆっくり過ごされています。 去年も、コロナ禍での一年となってしまいました。今年こそ、“平穏無事”はもちろん、感染状況が落ち着き、あらゆる面での制限緩和が出来る年になればと、祈っております。 どうぞ、本年もよろしくお願い申し上げます。
|
誕生日会(すき焼き) |
|
2021 年
12 月
30 日 |
|
本日、西の家、入居者の方の誕生日。自宅では、年末の誕生日とのことで、毎年すき焼きを作っていたそうです。入居後初めて、施設での誕生日を迎えるので、自宅同様のすき焼き誕生日会を行いました。ご本人から、「家(自宅)みたい」と。 最高のお言葉をいただきました。
|
|
各ユニットで、クリスマス会を行いました。 昼食に、ケーキ寿司、チキン。おやつ時は、フルーツケーキのデコレーションを、入居者と共に行いました。 普段以上に食べられた方も多く、良い思い出になったと思います。
|
|
年に3回の避難訓練を実施しています。本日は2回目の避難訓練です。 感染予防対策として、施設全体での実施訓練は避け、西の家ユニットのみでの訓練を行いました。 実際に入居者とともに避難経路を確認したり、火災報知機の取り扱い方の確認や、消火器訓練を行いました。 実際起きた時、冷静に動けるよう、日頃からの訓練を大事にしていきたいと思います。
|
感染予防・まん延防止訓練 |
|
2021 年
10 月
26 日 |
|
本日、職員に新型コロナウイルス濃厚接触者が出たことを想定して、シュミレーション訓練をおこないました。対象ユニットを東の家とし、実際にバリケードを設置するなどの封鎖対応や、職員の導線、日頃行っている申し送り等職員が集まる場合の別対応を、確認できました。また、食器を使い捨てのものとし、片手の方は食器が滑る可能性がある為、滑り止め付トレーを一人ずつ用意し、使っていただきました。 今後、実際に起きた時、冷静に対応出来るようにしてきたいと思います。
|
|
本日、北の家入居者のお一人が102歳の誕生日。昼食に赤飯をご用意しお祝いしました。 毎年、ご家族からチョコレートやフルーツ、ケーキといったお祝い品を持ってきてくださり、おやつ時に召し上がられています。 来年も、是非お祝いをしたいと思います。
|
誕生日会(押し寿司) |
|
2021 年
6 月
29 日 |
|
本日、北の家入居者のお一人が誕生日でした。昔、よく押し寿司を実家で作られていたそうで、ご家族から道具をお借りし、実際にご本人と一緒に押し寿司を作りました。慣れ親しんだ道具を手に、とても懐かしそうにされていて、想い出に残る誕生日となりました。
|
|